こんなことないだろうか
こんばんは。
おや?夜に書くのは初めてかな........
更新を期待していた方ごめんなさい(とんだ勘違いか
いつも記事を読んでいてくれる方には本当に励みになって嬉しいです
先週から新たな行動が突発的に加わることになり、予定が予定で無くなっていて進めなければいけない事がおろそかになっていしまい、楽しめない一週間だったかなあと痛感しました。
今から来週の予定を決めていくわけですが、明日からの予定は何が埋まっているとか実際のところはなく、変更はいくらでもできるのでストレスをためないようなライフスタイルを心掛けていきたいと思います。来週末ぐらいには、LINEスタンプのサンプルができあがる予定ですので、もしも興味ある方は楽しみにしていただけたらなあと思います。
さて今日のお題ですが(やっとか)LINEブログを読んだりTwitterでタイムラインを見てたり個人の投稿が容易に呟ける時代に、「じゃあ何のために行動してるのか」という疑問を持つことがあります。
例えば仕事を辞めたいとしましょうか......なぜ今すぐやめないのか?辞めることに何か引き留められることがあるのか?
そんなこと簡単ですよね。生活がかかってるからじゃないですか
やりたい仕事につけないのがまず普通ですが、やりたかった仕事について楽しんでやっているか?と聞かれるとそうでもないですよね?
経験を積むうちに「まあなんとなく楽しくなってきたかな」っという心理が働き日々を過ごしていることが多いです。私自身も転職王ではないですが、あれもこれもやって長続きしませんでした。隠す必要ないですけどね
私は、「所帯を持っている」とか「独立なんて怖くてできない」っていうなら最初からあの人はやめまくってるとか言ってほしくないですよね。
こちらから言わせれば行動していないのはあなたでしょ?と言いますけど
なので仕事を変わりたいのであれば、変わったほうがいいと思いますよ。
今日本で、うつ病候補と診断されている人は100万人以上いると言われているんです
全ては環境によってストレスが溜まっているもんです
もしも変わる決意ができないのなら仕事に対する考え方を変えなけらば環境が変わっても同じ道をたどるだけです。それを教えてもらい定年まで(もしくはそれ以上に)働かなければならないというレッテルを貼られていたので、独立をする決意ができたその方向に向かっています。
苦労は美学とかいうのは人の手でしかできない職人さん的な人のことをいうようなものであって、これからはどんどんロボットが参入してきます。
どうせなら今の仕事のプロフェッショナルになるぐらいの気持ちをもたないとただ食いつぶされるだけです。いくつになっても行動は起こせます。〈たぶん
だめだとか言ってるぐらいだったら、何事もプロフェッショナルから学びましょうよ
今を生きるのは自分しかいないから